研修会・講習会の開催
Workshop
- 2024年度現地研修会「土壌断面調査の実習」を開催致します。3月9日(日) 12:00~16:00 参加費無料35名の参加者で開催し、終了いたしました。→活動報告へ (3月9日7:00更新)本日の現地研修会は予定通り「開催」いたします。ご参加の皆様お気を付けてお越しください。このたび首都圏土壌医の会では、群馬県邑楽郡板倉町の農園 […]
- 2月22日(土)19:30~研修会「養液栽培技術からの学び ~土耕栽培への応用~」を開催いたします(会員限定)首都圏土壌医の会主催の研修会を開催いたします。この研修会はCPDポイント付与対象となり、首都圏土壌医の会の会員のみが参加可能です。◆当会会員の皆様は、会員向けコミュニケーションサイトから事前登録をお願い致します。 開催日 […]
- 1月17日(金)19:00~研修会「スマート農業研修会」を開催いたします(会員限定)首都圏土壌医の会主催の研修会を開催いたします。この研修会はCPDポイント付与対象となり、首都圏土壌医の会の会員のみが参加可能です。◆当会会員の皆様は、別途お知らせしております通り、会員向けコミュニケーションサイトから事前 […]
- 「2024年度土壌医検定3級 直前ZOOM講習会」を開催致します。12月20日~1月28日 全9回 参加費無料首都圏土壌医の会では、土壌医検定3級直前Zoom講習会を開催します。 この講習会は、日本土壌協会主催の検定試験対策研修会で使用するテキストを使用し、テキストの項目毎にポイントを解説していくもので、合計9回開催します。検定 […]
- 12月6日(金)19:00~ 特別研修会 杉山修一先生『無施肥下で発達する土壌の自律的栄養塩供給システム ~リービッヒを超えて~』100名を超える参加者で終了しました。→活動報告へ 首都圏土壌医の会では、令和6年度特別研修会を実施します。特別研修会は、会員以外にも広く公開し、多くの皆様にご案内させて頂いております。 今回の特別研修会は、「ここまでわ […]
活動報告
Activity report
- 「土壌断面調査の実習」を開催いたしました3月9日(日)に群馬県の農園圃場で土壌断面調査の現地研修会を開催いたしました。講師に日本土壌協会営農推進部の太田 健様をお迎えして、① 土壌断面調査の方法を学ぶ(実習)② 断面調査、土壌分析の結果からのディスカッション […]
- 2024年度首都圏土壌医の会 交流会を開催しました。2025年1月18日に首都圏土壌医の会の交流会が、東京・麹町の山形郷土料理「おば古」で開催されました。参加者は13名で、遠くは静岡県から参加されました。 冒頭の高山会長のあいさつに続き、開催担当の方の圃場で採れた生のにん […]
- 特別研修会「無施肥下で発達する土壌の自律的栄養塩供給システム ~リービッヒを超えて~」を開催しました12月6日、「ここまでわかった自然栽培」の著者であり弘前大学名誉教授の杉山修一先生を講師にお招きし、特別研修会「無施肥下で発達する土壌の自律的栄養塩供給システム ~リービッヒを超えて~」を開催いたしました。「自律的栄養塩 […]
- 「2024年度優良土づくり推進活動表彰」で受賞いたしました2024年11月15日開催の「2024年度優良土づくり推進活動表彰」において、当会の土壌医である五十嵐学氏の活動内容で「全国協議会会長賞」を受賞しました。現場での活動内容としてキャベツ圃場の物理性改善、根こぶ病発生圃場の […]
- オンライン研修会「土壌調査データの読み方と処方箋の作成」を開催しました8月31日、日本土壌協会の日高理事を講師にお招きし、オンライン研修会「土壌調査データの読み方と処方箋の作成」を開催いたしました。当日は約200名の参加者となり、具体的な事例を踏まえて、土壌調査データの意味や土壌分析で考え […]
土づくりコラム
Column
- レタスハウスでの塩類集積改善土壌医 五十嵐学 1 取組の背景 友人の農業法人(群馬県)でのハウス栽培で、2期連続(2020年度)でレタスが収穫出来ないという話を2021年1月に聞き、現場を訪問、確認し、状況の聞き取りを行いました。他の地区のハウスで […]